ふとカレンダーに目をやれば、7月へと月が改たまっていました。
もう、七夕の季節なのね・・・と、梅雨の合間の空を見上げると雲の間からはにかむような陽射しが届きました。
今年の七夕は晴れだといいなぁ、織姫と彦星が合えるといいなぁ、と思いながら、今回は七夕のお話にしてみます。

古くから中国の宮廷の習わしとして、旧暦7月7日に織女星と牽牛星を祀り、節会(せちえ)行われていた行事と、本来の“棚端”(たなはた)が結びついたのが、現在私たちが知っている七夕です。

遠い昔には、星空の下で女の子たちがお供えをして短冊を飾り、裁縫や習字の上達をお願いしたそうです。
また、平安時代の公家たちはといえば、芋の葉にたまった朝露を集めて墨をすり、星祭の祭壇に和歌を添え学問や書道の上達を願ったと言い伝えがあります。
織り姫と彦星の逢瀬にかけて、なかなか会ってくれない姫さまへの切ない思いを、短冊によせた若き日の源氏の君もいたかもしれませんね。

この時代のお飾りは、6日夕方以降に星の見える軒下に飾るという決まりがありました。
しかも、祭壇の作りかたも北辰の方角。
赤・白・青・黄色・黒の五色の布と糸。
梶(かじ)の葉、梨や桃といった季節の香りにあふれた果物を飾る、本格的な星祭でした。
これを簡略化したのが現代の七夕です。

さて、七夕のお飾りといえば大きな笹の枝に下がる、短冊に書かれたお願いことと吹き流し。
地方によって様々な風習があるので、まだまだいろんな飾りがありそうです。

聞いたところによれば五円玉を入れた巾着を吊るし、財運UPと商売繁盛のお願いとか。
赤い糸を束ねて縁結びとする風習も・・・。
まだまだありそうですが、それはまたいつかにして、ここからが大切!
お飾りを作ると、そのあとに紙のクズが残ってしまうでしょう。
そのクズだけを入れた籠を吊るしておくのは、節約と綺麗好きのシンボルなのですって。
ここは、私も注目しています。
だっていつもドンブリ勘定なのですもの。

ではここからは番外編。
まずはそうめんの登場です。
七夕はおりひめの織わざにならい、また姫のおる糸にみたたて、一家そろってそうめんを食べる風習もあるそう。
たぶん、夏になると基礎代謝が落ちてしまうので、昔から麺類などの炭水化物で暑さしのぎの工夫をした栄養学的な部分もあるのでしょうか?
それにしても見事な生活の知恵といえますね。

結婚への憧れが強いあなたは、引く手あまたとなるように機織りのシンボル“吹き流し”を作ってみましょう。
良くみると機織り(はたおり)をあらわした形になっているのです)
紙に切れ込みを入れるのは簡単なようでいて、なかなか難しいものです。
年長さんの園児たちと短くて簡単なものを作りましたが、園児さんたちよりも真剣になって汗だくになっていたのは私の方でした (+_+)

では七夕の結びとしての、プチおまじないをふたつ披露。
「星かざり」は天にきらめく星をモチーフしたもの。
そこで、この日はあなたも、煌めくアクセサリーをひとつ身につけましょう。
星からの目セージがとどくはず。
ふたつ目は、7月7日は「浴衣の日」。
浴衣を着てみるのはもちろんのこと、和小物にも開運の効果があるので何か購入してみるとミラクルが!

その他、7月は6日「ピアノの日」、14日「フランス革命記念日」、17日「東京の日」。
20日は「海の日」、22日は「全国下駄の日」なんていうユニークな記念日。
「幻想と霊感の聖女ゲルギッタの祝日」は23日。
東京の日と対になっているのが28日「なにわの日」などなど、面白そうな記念日が続々と続きます。

今回のお話は記念日ミニ知識風もありましたが、これは10年くらい前に
「365日、毎日なんらかの記念日がないのかな?」
とリサーチした時のマイ資料から。

ところで私の近況といえば、医師による「椎間板ヘルニア」の御見立。歩くと「痛たたッ」の困った日々が続いております。
うーーん? 運勢的には?
7月21日までに治るコトになっています。
乞うご期待です!



6月20日 上野の不忍池ではハスのつぼみがちらほら見えていました。ちなみに開いた花は、2輪だけ発見できました。
※織姫と機織のイメージが沸かない場合は、例えば「七夕 機織り機」で検索してみてください。