![](images/article/128/333/title.jpg)
「縁切り」なんてちょっと不吉な言葉ですよね。
でも、縁のつながりが全て良いものとは限りません。
縁があることで、何かとトラブル巻き込まれたり、ネガティブな感情が生まれたりすることも…。
今回ご紹介するのは、自分に災いをもたらす悪縁を切り、新たな幸せを呼び込もうとするおまじない。おまじないマスターの早花咲月先生に、とっておきのおまじないを教えていただきました!
縁を切りたい人は特にいないけど、“ダメな自分と縁を切りたい”という方にもおまじないを用意しているので、のぞいてみてくださいね。
特別なおまじないなので、はじめる前に必ず読んでください
*伝説の遠ざけおまじない五つの心構え*
おまじないは、古代から人々が自然災害や病気から身を守るために真剣に取り組んだ儀式からくるもの。本気でおまじないをかけたいのなら、きちんとルールを守りましょう。
一、自分自身を清める
おまじないをかける前は、邪悪なものを自分によせつけないよう心身ともに清めましょう。手を洗い、口をゆすぎ、時間があれば入浴してください。おまじないをかけるお部屋は片付け、換気をしましょう。お香(お線香でも◎)を焚くのもオススメ。
二、ネガティブな感情をもって臨まない
「呪い(まじない)」という字は「のろい」と読むことができます。文字が意味するように、おまじないには人を呪う力もあるのです。人の不幸を願えば必ず自 分にもはねかえってくることを頭に入れておきましょう。ネガティブな気持ちのときは避け、「お別れする相手にも幸せになってほしい」と思えるときにおまじないをかけましょう。
三、真剣に取り組む!
「しょせんは子どもだまし」といった半信半疑な気持ちでおまじないをかけるのは×。いい加減な気持ちでかけると効果は得られないので、真剣に取り組むことが大切です。おまじないの手順や呪文もきちんと守ること。
四、集中してかける!
おまじないは念のパワーでかけるもの。人に見られてしまうと気持ちに雑念が入ったり、集中力が途切れてしまうことも。いかに強い念をこめられるかどうかが、おまじないの成功にかかわります。おまじないをかけた後、誰かに「こんなおまじないをやった」と公表しないほうがいいでしょう。
五、処理はキチンと
おまじないに使った道具には敬意を払い、粗末に扱わないようにするのがルールです。自然に返る素材のものならば、土に埋めたり川に流すのもOK。自然に返らないものは粗塩をふって半紙につつんで捨てること。
おまじないは、あなたが願いを叶えようとするとき、少しでもスムーズにいくよう、お手伝いしてくれるもの。おまじないをかけたあとは、願いを叶えるための努力や行動が必要です。
【男女関係編】
自力では解決できない異性との問題を抱えている方におすすめのおまじないです。どうしてもお別れしたい人がいるとき、このおまじないをかけてみてください。
>>こんな悩みに効く!
![](images/article/128/333/1.jpg)
「愛憎ピリオドおまじない」
用意するもの…相手の写真、ニンニク(ひとかけら)、封筒、ロウソク
おまじないのかけ方
①相手の写真を用意する。写真がない場合は、相手の名前を書いた紙でOK。相手の名前がわからない場合は、その人の特徴を書いた紙を用意。(例:黒い帽子をかぶっている人…etc.)
②ひとかけらのニンニクを相手の写真や名前等を書いた紙にこすりつける。
③封筒に写真と残ったニンニクを入れて封をし、ロウソクの火で燃やす。できればロウソクは新しいものを使い、終わったら処分する。※火の取り扱いには充分に気をつけて下さい。
![](images/article/128/333/ninniku(1).gif)
④封筒を燃やしながら「○○さん、どうか私を自由にしてください」と念じる。
⑤最後に燃えカスを拾い集めて、土に埋めるか、川に流す。
⑥手についたニオイを石けんで充分洗い流したら終わり。
▶中世ヨーロッパでニンニクは疫病に効果があると信じられており、世界各地でも悪に対して効果のある食べ物として伝承されました。この強烈な魔除けパワーを持つニンニクを相手の写真や名前に直接こすりつけることによって、あなたの元から相手を遠ざけることができます。
おまじないをかけるあなたへ…
今、 あなたは自分の意思表示がハッキリと出せていない状態ではありませんか? 伝えているつもりでも、言い方が優しすぎたり態度が弱すぎると相手に伝わってい ないことも。男女関係のもつれは、自分から解決しなければ終わらない問題。このおまじないをかけることで、あなたの気持ちが吹っ切れて正々堂々と別れのアクションを起こせるようになるはずですよ。
あなたにおすすめの本格鑑定はこちら! 無料占い40メニュー以上!!
https://mbhappy.com/paidFortuneList.php
“あの人といると精神衛生上良くない”と感じたとき、このおまじないをかけてみてください。
>>こんな悩みに効く!
![](images/article/128/334/2.jpg)
など、人間関係全般
「手刀切り裂きおまじない」
おまじないのかけ方
①右手でピースを作り、人差し指と中指をくっつけて手刀を作る。
![](images/article/128/334/tegatana.jpg)
②遠ざけたい人の顔を空中にイメージし、その上に手刀で「大」という字を力強く書く。
*遠ざけたい相手が、上司や先輩など目上の人の場合は「天」と書く。
③書き終えたら、手刀で相手を突くアクションをする。
▶ 西洋で鋭利なもの(はさみやカッターなど)をプレゼントすると縁が断ち切れるという言い伝えがあるほど、刀は強力な邪気払いのパワーを持つ武器なのです。 この手刀で「大」や「天」を書くことで自分の気持ちをオープンにし、相手をはねのけることができます。つらくなったときにおまじないをかければ、自分を奮 い立たせることができますよ。1回に限らず、続けておまじないをかけることで、あなた自身の意識改革にもなるでしょう。
おまじないをかけるあなたへ…
人間関係で悩みやすい人は、心のどこかに「人から嫌われたくない」という気持ちがあるため、人の話を聞いてあげたり、言うことを聞いてあげてしまうところがあるはず。優しさゆえに相手から甘くみられてしまうので、時には相手にしない強さを持ちましょう。
人間関係は不思議なもので、一人失ったらまた新しい友達ができるもの。あなたにマイナスな影響を及ぼす人間関係には執着しなくていいでしょう。
【クセ&習慣編】
癖や悪しき習慣を続けてしまう自分が嫌い…。そんな自分を変えたいと願うあなたなにおすすめのおまじないです。
>>こんな悩みに効く!
![](images/article/128/334/3.jpg)
「弱点克服おまじない」
おまじないのかけ方
①北の方角を向き「おん あらはしゃのう」と唱える。
②マイナスな感情が消えるまで繰り返し唱える。
▶ この不思議な呪文は、文殊菩薩の真言=マントラと言われているありがたい言葉です。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざでも有名な文殊菩薩の言葉で、唱えることで困難を解決する知恵を授けてくれます。唱え続けるうちに自己嫌悪心や嫉妬心などのマイナスな感情が消えていくはずですよ。
おまじないをかけるあなたへ…
悪習を続けてしまう人は周囲への甘えが大きな原因。こんな習慣がついてしまったのは家族が甘やかしたからとか、環境のせいだからと周りのせいにして言い訳を していませんか? 「長年の癖はもう直せない」というあきらめという名の“負け運”にとりつかれてはいけません。文殊菩薩の真言を唱え精神的に強くなりましょう。
縁切りに歴史アリ!!
*縁切り古今東西*
縁切りで有名な神社仏閣も全国にあります。
なかでも一番有名なのが、京都にある安井金比羅宮という神社。崇徳天皇がこの地で一切の欲を絶ってお籠もりされたことから、断ちものの祈願所として信仰されています。
また、丑の刻参りが行われた貴船神社も有名です。こちらは、自分を捨てた男とその恋人を恨んだ娘が、丑の刻参りをして鬼神となり、男とその恋人を呪い殺したという伝説が残っているんですよ。
![](images/article/128/334/4.jpg)
東京の板橋区には、「縁切榎(えんきりえのき)」と呼ばれる木がひっそりと立っています。皇女和宮(こうじょかずのみや)が将軍家茂に嫁ぐときに、不吉なスポットだから、ここは遠ざけたというエピソードもあります。
![](images/article/128/334/5.jpg)
いかがでしたか?
縁を切りたい人や、縁を切りたいもの…
意外とありませんでしたか?
スッパリ縁を切って新しい道を歩いたほうが幸せだということに気づいたとき、ぜひこのおまじないをかけてみてくださいね。
写真提供:KYOTOdesign(安井金比羅宮)/~ぶらり東京探訪~(縁切榎)
あなたにおすすめの本格鑑定はこちら! 無料占い40メニュー以上!!
https://mbhappy.com/paidFortuneList.php