不平等条約撤廃のためには、日本は欧米列強と同じであると、彼らを納得させる文化が必要となった日本政府。日清戦争を通じて、「強い馬を作らなければならない」事を痛烈に感じる日本陸軍。そこに競馬が必要となり、天の采配の如く、現れた申し子が安田伊左衛門でした。
この人の尽力がなければ、日本に競馬が根付かず、安田記念はもとより、大人気な「ウマ娘」も存在しなかったでしょう。安田伊左衛門の歴史と文化、経済への貢献は、とても広く多岐に渡ると思います。
果たして、どんな星の元に生まれたのか、早速見てみましょう。

安田伊左衛門 ネイタルホロスコープ

1872年8月31日 岐阜県海津郡東江町生まれ(現・岐阜県海津市)


第1室 本人の部屋   ♍ ☀/☿R/♀
第2室 金銭所有の部屋 ♎ 
第3室 幼年期の部屋  ♏ 
第4室 家庭の部屋   ♐ 
第5室 嗜好の部屋   ♑ ♄R
第6室 健康勤務の部屋 ♒
第7室 契約の部屋   ♓
第8室 授受の部屋   ♈ ♆
第9室 精神の部屋   ♉ ♇R
第10室 社会の部屋   ♊ ☊R
第11室 友人希望の部屋 ♋   
第12室 障害溶解の部屋 ♌ ♅/☽/♃/♂

農耕の繁栄を司る♍が第1室。☀・☿のコンビが、対人交渉術に+要素を与えています。
見える障害と見えない障害。はたまた先祖の庇護を意味する第12室に、☽・♅・♃・♂。いずれも社会的成功と拡張に、欠かせない星が、ギュッと詰まっているホロスコープ。
第5室には、実益になる趣味を持つ♄。第8室は、配偶者親族をはじめ、自分ではない、社会的財運との絡みと、密接に関わっていて、事業運や社会的な成功を見るには、欠かせない場所に、やる気に火が付く♈の♆。
第9室はがっちりと手ごたえ掴みたい♉を背景に、♇Rを見ていると、個人の努力よりも、他者、あるいは社会的な事情等で、物事がすんなりと進まない中、それでもタフに時を待つ結果、功績を遺すことを物語っているようにも見えます。
第10室の♊☊は、第12室の☽・♅・♂と、火と風のセクスタイルで、社会的影響や、伝播性に関わりますが、こうして北半球に、社会天体(目視できない星たち)が並んでいます。
緻密に物事を積み上げる・取り組む♍の☀に、守護星の☿が共鳴し合うのですが、この☿はR中。一つ手前の第12室の☽・♂とは30°圏内。♀も第1室ですが、アスペクトを取るのは、☽と♂の45°♇Rのトリンとなっています。偉業を支えた下地かもしれません。第12室にひしめく星たちは、♌の力を背景に、インスピレーションを研ぎ澄ませ、チャンス拡張の時を狙うバイタリティを宿しています。

安田伊左衛門 略年表

1872(明治5)年8月31日(旧暦7月28日)岐阜県海津郡東江村(現・海津市)の豪農、安田家の長男として生まれる。幼名は伊太郎。        
1881(明治13)年 9歳にして乗馬を始める。
1886(明治19)年 桑名の祭礼競馬で騎乗するも、落馬して腕と足に大怪我を負う。
1893(明治26)年 帝国大学農学大学(現・東京大学農学部)卒業。在学中の講師は酒匂常明(後の農商務局長。陸軍騎兵第三連隊に志願。
1894(明治27)年 日清戦争勃発
1895(明治28)年 陸軍騎兵少尉に任命される。志願兵の中では出世頭。陸軍を除隊。正八位叙任。故郷に帰省し、農業に従事。
1897(明治30)年 岐阜県海津郡の郡会議員と惨事会員に当選。  
1898(明治31)年 三上定子と結婚。(後に二男五女を儲ける) 
1899(明治32)年 尾張士管株式会社の社長に就任。
1900(明治34)年 任陸軍騎兵中尉。
1901(明治35)年 株式会社第七十六銀行取締役に就任。株式会社全国肥料取締役に就任。社長は加納久宜子爵(後の東京競馬倶楽部理事)。木曽川の大改修工事に伴う地元農村の収容に反対し、訴訟を起こす。勝訴の後、私財を投じて耕地整理事業を行う。
1904(明治37)年 日露戦争勃発。陸軍騎兵第3連隊補充中隊に招集。留守第三師団馬匹購買委員に任命された後、留守第三師団軍法会議判士に任命される。
1905(明治38)年 臨時中央馬*戸山厩舎長に任命される。大蔵平三陸軍中将より、東京競馬会設立に加わるよう求められる。
1906(明治39)年 招集解除。社団法人東京競馬会設立。理事に就任。11月池上競馬場で、初めての競馬が開催される。
1908(明治41)年 10月刑法執行に合わせて馬券発売が禁止される。
1909(明治42)年 日露競馬会(ウラジオストック競馬場)で、所有馬が活躍。
1910(明治43)年 東京競馬会・日本競馬会・東京ジョッケー俱楽部・京浜競馬倶楽部合併による東京競馬倶楽部の理事に就任。
1912(明治45)年 衆議院議員選出馬。当選。
1913(大正2)年 東京競馬俱楽部副会長に就任。
1914(大正3)年 病のため東京競馬俱楽部理事を辞任。
1915(大正4)年 衆議院議員に当選。競馬法成立に尽力。東京競馬俱楽部常務理事に就任。
1916(大正5)年 勲四等瑞宝章受章。
1921(大正10)年 社団法人帝国競馬協会設立。理事長に就任。
1923(大正12)年 競馬法成立。東京競馬俱楽部副会長兼常務理事に就任。
1924(大正13)年 農商務省馬政委員会委員に任命される。
1925(大正14)年 オーストラリアの各競馬を視察。
1926(大正15)年 東京競馬俱楽部会長兼常務理事に就任。帝国競馬協会理事長辞任。
1927(昭和2)年 帝国競馬協会理事長に再選するも、後に辞任。同協会の顧問に就任。東京競馬俱楽部理事長辞任、相談役に就任。
1928(昭和3)年 東京競馬俱楽部名誉会長に推薦。日本レースクラブより、競馬の功労に対し銀杯。帝国競馬協会より胸像が贈られる。
1930(昭和5)年 東京競馬俱楽部名誉会長に推薦。
1931(昭和6)年 帝国馬匹協会顧問に就任。
1932(昭和7)年 東京優駿大競走(日本ダービー)設立。
1933(昭和8)年 目黒競馬場が府中に移転。(現・東京競馬場)
1936(昭和11)年 日本競馬会設立に伴う、設立委員、副理事に就任。
1938(昭和13)年 日本競馬会理事に就任。
1943(昭和18)年 日本競馬会理事に再選。
1946(昭和21)年 貴族院議員に勅選。
1947(昭和22)年 参議院議員選挙(全国区)に立候補。落選。
1948(昭和23)年 日本競馬会理事長任期満了につき辞任。顧問となる。
1951(昭和26)年 日本競馬史上初古馬マイル重賞「安田賞」が誕生。(安田記念の前身)
1954(昭和29)年 日本中央競馬会発足。会長に就任。
1958(昭和33)年 死去 享年86歳 正五位勲三等旭日中受章。「安田賞」は安田記念と改名。150年を超えた今も、中央競馬上半期のマイル王決定戦(G1)として、位置づけられている。

安田伊左衛門 惑星history

本題に入る前に、日本の競馬歴史を少しだけ説明します。
日本が開国して間もない1860年9月1日(万延元年7月16日)。外国人居留地がある横浜で催された競馬が最古といわれています。その後は、1862年(文久2年)に、横浜新田(現・横浜中華街界隈)で、さらにはイギリス軍駐屯地(現・港の見える丘公園)等でなれない異国で暮らす外国人の娯楽と文化として、競馬は開催されました。
1866年12月(慶応2年11月)。幕末の激動期に、根岸競馬場が完成し、日本レースクラブが誕生。居留外国人が作った日本初競馬団体でもあります。これが後の根岸ステークスにつながりました。

当初は、居留外国人向けの娯楽として開催された競馬ですが、文明開化の明治となると、その様相が変わり、1870年10月(明治3年9月)東京招魂社(現・靖国神社)を皮切りに、日本側の主催で行うようになります。その後は、皇居内の吹上御苑。新宿の陸軍戸山学校、上野不忍池等でも競馬は催されました。
上野不忍競馬場は、明治天皇がご臨席な展覧競馬。政財界の要人も来場という、鹿鳴館と並ぶ華やかさがあったそうです。因みに日本初馬主は、時の陸軍中将西郷従道(西郷どんの弟)。  
彼は馬主になるだけでなく、自分の馬でレースに出て勝った逸話が残っています。
何故、日本側の主催で競馬が行われるようになったのか、そこには理由がありました。
一つは、不平等条約の撤廃のため、日本が欧米と対等であることを、彼らに認めてもらう手段として、彼らの文化である競馬を行い、レース倶楽部を成功させてゆく事。
もう一つは、日清戦争に勝てたものの、日本は強い軍隊を作る(=馬の改良)必要に迫られました。これらの理由を具現化するために、国は試行錯誤を行っていったのが、もう一つの明治史でした。

☽年齢域 0~7歳  1872~1879(明治5~明治12)年

1872年8月31日(明治5年7月28日)。岐阜県海津郡東江村の大和田に住まう豪農安田家に、長男が誕生します。幼名は伊太郎。(後の伊左衛門。本編は、敬称略伊左衛門で表記します)
安田家には馬が3頭いました。まだ幼い伊左衛門、ぐずって泣いても、馬を見ると泣き止むという、馬好きな子どもとして育ってゆきます。
時代的には、文明開化。華やかな一面もありますが、社会システムが、根幹から変わる時期でもありました。江戸時代は「お米」が通貨で、地域全体を束ねる庄屋が、地域全体からコメを集め、それを役所に収める形で納税だったので、余裕のある家と、余裕のない家の調整もできたのです。これが明治時代は、現金を使い、個々に直接納税制に変わりました。そのため、比較的余裕のある家(エリート層)と、そうでない家(一般庶民層)を、くっきり分ける二重構造社会を作り上げていったのです。この社会構造は、先の大戦の頃まで続きました。

☿年齢域 7~15歳  1879~1887(明治12~明治20)年

人馬一体に憧れる少年伊左衛門は、9歳で乗馬をはじめました。
☿年齢域の仕上げに入る1886(明治19)年。桑名で行われた招魂社で、祭礼の競馬に参加した伊左衛門は、ここで落馬。腕と足に大怪我を負いましたが、ケロリと立ち上がって、心配する大人たちを驚かせたといいます。

♀年齢域 15~24歳  1887~1896(明治20~明治29)年

豪農の安田家に生まれた伊左衛門は、帝国大学農学大学(現・東京大学農学部)を受験するために上京。1893(明治26)年に、卒業するまで、目黒にあった陸軍乗馬学校(後に陸軍騎兵学校)にも通い、馬術の練習に励んだそうです。
☀と☿が共に♍で輝く伊左衛門。記憶力もよく、勉学もかなりできたと思える伊左衛門。卒業後は、名古屋にある陸軍騎兵第三連隊に志願。ここで師団長を務めていた桂太郎中将と縁を持ちました。
翌1894(明治27)年には、ついに日清戦争勃発。(日清・日露戦争と、その戦後処理については、桂太郎や山本権兵衛等、その他の人物の回で書いているので省きます。気になる方は、ご参照ください。)
伊左衛門は、留守隊に配属。徴発された馬の調教や管理に勤しんだといいます。
日清戦争は、大国の清を相手に、小国の日本が勝った戦で、その戦果に世界も注目しますが、
下関条約を結んだ直後、フランスとドイツをたきつけたロシアに難癖をつけられ、清とかわした条約の一部を諦めることになり、政府と日本軍は、煮え湯ものんでいるのです。
戦果を経る中で、欧米列強との圧倒的な差を、どう埋めたものか。
その一つに、「軍馬の質」があることを、思い知ったのでした。
できるなら避けたいが、やがて来るであろう日露戦争への予感もあり、1895(明治28)年6月。勅命によって「軍馬の資質改善」を目標に、馬匹調査会が儲けられます。
同年陸軍騎兵少尉に任命された伊左衛門は、志願兵の中では出世頭となりました。
兵役を終えて、陸軍を除隊すると故郷に帰省し、農業に従事します。

☀年齢域 24~34歳  1896~1906(明治29~明治39)年

1897年(明治30年)海津郡会議員と参事会員に当選。翌1898年(明治31)年には、三上定子という女性と結婚。いかにも日当たりのよい☀年齢期。尾張土管株式会社の社長に就任すると、人生のステージが輝きだしました。
一方で、「良い馬づくり」を目指すため、国が奨励した競馬は、始まった当初の華やかさは消え、下火になります。唯一残ったのが、根岸競馬場であり、居留外国人が作った日本レースクラブでした。それは、日本レースクラブのレースだけが、馬券を販売できたからです。
当時の日本は、幕末に結んだ不平等条約が効いていました。日本レースクラブは、イギリス人が始めたことから、治外法権。根岸競馬場で、堂々と馬券販売ができたのです。
財政が潤った日本レースクラブは、土地の購入を勧めて、会員向けのゴルフ場や、海外から洋種馬の購入も行いました。全国に広がった競馬ですが、当時は競馬法もなく、日本は馬券販売ができないために、経営不振に陥ったのです。

年順風な人生を歩み出した安田伊左衛門は、桂太郎が総理大臣となる1901年(明治34年)に、株式会社全国肥料取り次ぎ所役へ就任。地域貢献できるほど豊かになると、やがて木曽川・長良川・揖斐川の三木曽川の分流工事に私財を投じました。
1904年(明治37年)日露戦争開戦となると、第三連隊補充中隊に招集された伊左衛門は、留守隊第三師団馬匹購買委員に任命されると、馬の飼養管理や徴発・購買を担当します。
1905年(明治38年)は、オーストラリアから輸入したサラブレッドたちが繋養されている中央馬厩戸山厩舎長に、任命されました。
上官の大蔵平三陸軍中将(軍馬補充部長)からは、貴族院議員や鹿児島県知事を務めた加納久宜と共に、競馬会の設立を目指すようにと、命が下ります。
☀年齢期の締めくくりの頃に、競馬を作る使命が始まったのですね。

♂年齢域 34~45歳  1906~1917(明治39~大正6)年

☀年齢域と、♂年齢域が交差する1906年(明治39年)は、桂太郎と西園寺が総理を入れ替わる桂園時代。安田伊左衛門は、競馬会設立に必要な資金をねん出するため、有力事業家や華族を説得して回りました。かつて伊左衛門が、陸軍騎兵第三連隊に志願した時に、師団長を務めていた桂とは、知己の間柄だったのも、有利な背景となったのでしょう。
日本政府から、馬券販売黙許に必要な農商務大臣・内務省・陸軍省・司法局の合議書を取り付けに成功。こうして同年4月24日東京競馬会が設立。
競馬に専念する決意を固めた安田伊左衛門は、実業家として就いていたこれまでの役職を、全て離れました。競馬会の次は競馬場の確保に乗り出し、同年11月24日。池上競馬場で、東京競馬を開催させたのでした。(11月24,25日と12月1,2日の4日間開催)
12月1日は帝室御賞典競馬となり、明治天皇の名代として伏見の宮様が台臨されています。4日間の馬券売り上げが、約96万円。(今に換算すると38億と言われる)当時の公務員の初任給が50円という時代の96万円です。まずは大成功でした。

初日の11月24日。伊左衛門のN☀・☿に、♓を進むT♄が対極を進みます。T☽も♓を進み、N☀・☿・♀と綱引き。他には♑を進むT♅も☀・☿と調和。さらには、T♃は60°なのでセクスタイル。仕事や、アウトプットの組み合わせを刺激。これで物事が動かいわけはありません。
♌にあるN☽・♃・♂・♅は、♐を進む☀・♀・☿と調和するので、大きく物事が動いてゆくでしょう。占星術的に見ても、この日、伊左衛門にとって成功を得る日であったのです。

池上競馬の成功から、全国に競馬法人が設立され、競馬は各地で盛況となります。
陸軍看守の下にある馬政局に、法人化の申し込みも殺到しました。安易な法人化を防ぐため、馬政局は「競馬開催に必要な建物および、馬場の設備」「毎2回以上、定期的に競馬を行うこと」といった要件を作成し、16の法人を厳選しますが、巨万の富が動くのが競馬です。
競馬関係者が、利益をむさぼろうとしたり、出走の取り消しや払い戻しでトラブルが発生。観客が暴動を起こして大混乱も起きました。そうでなくとも、馬券が1枚5円(当時の公務員の初任給は50円)と高価なため、一般庶民には、縁遠い娯楽と、新聞社の評価も厳しいものがあり、競馬の評判が落ちるのも早かったのです。

1908年(明治41年)10月。日本政府は刑法施行に合わせて、馬券発売の禁止を競馬法人へ通達。代わりに補助金を支給と競馬規程を公布しました。
馬券発売の禁止に見舞われる中、競走馬の価格は下落。馬産規範も縮小となり、政府が掲げた「馬匹改良」にも打撃を受けます。
1909年(明治42年)。競馬関係者は競馬法案を国会に提出しました。衆議院では、賛成多数で可決しますが、国庫補助による競馬存続でいいんじゃない。という貴族院で、否決されてしまい、馬券の復活には至らなかったのです。
その一方で、同年ロシアのウラジオストク競馬場を主催する烏港競馬倶楽部から、レースに参加しないかと、打診がありました。日本から競走馬50頭余。関係者20数名が遠征。9月に開催された日露大会では、安田伊左衛門が所有するステイン号が活躍しています。

補助金だけでは競馬の開催が難しいことから、東京競馬会(池上競馬場)・京浜競馬倶楽部(川崎競馬場)・日本競馬会(目黒競馬場)・東京ジョッケー倶楽部(板橋競馬場)の4法人はまとまって、1910年(明治43年)東京競馬倶楽部を設立。
安田伊左衛門は、理事に就任したのです。
さらに1912年(明治45年)5月。伊左衛門は第11回衆議院議員選挙に出馬。
大正デモクラシーの風吹く1915年(大正4年)に再選すると、♂年齢域と♃年齢域が交差する、1917年(大正6年)1月まで議員を勤めました。

♃年齢域 45~57歳  1917~1929(大正6~昭和4)年

第一次世界大戦。ロシア帝国の滅亡&ソ連の誕生と、様々な事が世界規模で起きる中、
1923年(大正12年)2月21日。加藤友三郎内閣で、ついに競馬法規定法案が、閣議決定されました。3月9日に衆議院で可決。同月24日、一部修正はあったものの,貴族院も可決し、この修正案が、衆議院で可決したのです。伊左衛門は、加藤久宜夫人に電話で報告を入れると、冷酒にするめと密柑で関係者と祝杯をあげました。(加藤久宜は、1919年2月に鬼籍へ入っていたのです。)以降、毎年3月24日は冷酒にするめと密柑で宴の場を持ち、関係者一同、公正な競馬施行を祈ったそうです。

1923年2月21日。T♇が♋を進むことから、時代的に厳しめだったり、これまで殻を割るような変化が、起きやすい時間軸です。伊左衛門は♋に星を持っていませんが、対岸の♑にN♄を持ちます。この♄から、必要なものを削り取るような期間が終わったともいえるし、♃年齢域に入ってきてるので、N♃を見てみると、T☽と♆が、ファンファーレな如くのコンジャンクション。何より競馬はかけ事ですから、♈にあるT♂と、N♆のコンジャンクション面白いです。
さらには、♒を走るT☿とN♃は対。♍の☀に対して、当然のように♓の☀が対極。N♇にT♃の対極も、☀同士同様、土と水の対なので、土壌が変わってゆく兆しあり。

同年4月10日に公布。7月1日競馬法施行に伴い、同年秋季開催から、馬券販売の復活することになりました。関係者も競馬場も沸き立ちますが、日本レースクラブ(根岸競馬場)や、中山競馬倶楽部(中山競馬場)等は、秋季競馬を迎えることができませんでした。
9月1日。東京をはじめとする関東地方は、恐ろしい大震災に見舞われたのです。
開国から(それ以前の江戸時代から)ここまで築いてきた街。大正時代の3大洋食といえば、「カレーライス」「コロッケ」「とんかつ」ですが、食事の環境も、家族一人に一台の箱善(お茶碗やお椀、箸等をセットした食台)から、家族でちゃぶ台を囲んでご飯を食べるスタイルに、変わりつつあった暮らしを破壊。多くの人の命を奪ったのでした。

後藤新平の回で触れていますが、国は復興のために区画整理。靖国通りや昭和通りといった幹線道路。鉄筋コンクリートを使った都市化と、インフラの再構築を進め、江戸時代の面影が濃かった街から、防災も視野に入れた近代的な街と東京は再生してゆきます。
その最中の1925年(大正14年)。安田伊左衛門は、オーストラリアに赴き、各競馬場を視察。翌年1926年(大正15年)には、東京競馬俱楽部会長に就任しました。

♄年齢域 57~70歳  1929~1942(昭和4~昭和24)年

1932年(昭和7年)第1回東京優駿大競走(日本ダービー)が、行われました。
翌1933年(昭和8年)には、目黒競馬場から、府中への競馬場移転を実現させるなど、競馬界の重鎮として働く伊左衛門。1936年(昭和11年)日本競馬会の副理事にも就任。
その後、会長となるのですが、安田伊左衛門の♄年齢域は、大東亜戦争と重なるのです。 
コマを進めました。
終戦を迎えた頃の1946年(昭和21年)には、貴族院に勅撰されました。

♅年齢域 70~84歳 1942~1956(昭和24~昭和31)年

♄年齢域が締めくくりとなる頃の1948年(昭和23年)日本競馬会理事長を退任します。
1951年(昭和26年)7月1日。東京競馬場の芝1600mで、4歳馬以上の馬によるハンデキャップ競争が行われました。レースの名称は、「安田賞」。
国家事業ともいえる強い馬を作るための「馬匹改良」と、西洋文化を取り入れることで、日本を同等の国と認めさせるための「競馬」に携わった安田伊左衛門。
大正時代には、競馬法の制定。競馬場の設立に奔走。震災と戦争をのり越えて、競馬会を牽引した事で、馬を育成する仕事や、馬具を作る仕事。メディア。競馬には実に多岐に渡る仕事が関わっていますが、伊左衛門は競馬法の法整備と同時に、実に多くの仕事を生み出し、継続させてきた要でもありました。 
その功績と功労を讃えて「安田賞」が創設されたのです。

♆年齢域 84~86歳 1956~1958(昭和31~昭和33)年

安田伊左衛門がこの世を去った1958年(昭和33年)。「安田賞」は、「安田記念」と改称されました。現在の「安田記念」は、上半期の一大イベントと言えるレースとなり、競争条件も代わって「4歳(現3歳)以上」。海外から遠征してくる馬や、地方競馬から出走が可能になっています。 

競馬というとギャンブルだし、時に人の人生を狂わせてしまうような一面もありますが、「馬」という存在は、人が文明と文化を築く際、共に歴史を歩んできた動物です。その馬をこよなく愛していた安田伊左衛門が関わったからこそ、競馬は「文化」の一面を保ちつつ、今も多くの人を魅了するのでしょう。